7月4日(34)
待ってました!すんごいいい天気です。 一昨日透明な小さい虫を見つけましたが、今日はやっとこさ撮影に成功しました。虫オンチの私にはさっぱり分かりませんが、透き通ってきれいで、そして小さいバッタのように見えます。ピーナッツの害虫でなければいいのですが・・・ どなたかこの虫に心当たりの方、おたより下さい。
一昨日よりぐんと成長していました。でも4mmくらい。
7月5日(35)
今日もまた曇り。ぼちぼち葉っぱが増えているようですが、ひところのあの漲る生命力!みたいな勢いが感じられません。大丈夫か!がんばれ、ピーナッツくん。
7月6日(36)
あのクリオネのように透き通った虫のせいでしょうか。ピーナッツくんの葉っぱ(比較的若いもの)に黄色っぽい斑点が現れるようになりました。病気でしょうか・・・
7月7日(37)
ハッピー七夕!今日は良い天気、夜まで保つといいです。 葉の黄色っぽい斑点は依然気になりますが、今日はとても嬉しいできごとがあります! 初めて花が咲いたのです。 地面に近い位置の茎の脇に、黄色い小さいひらひらしたものがくっついているのが見えました。最初はチョウチョかなぁと思って、コワゴワ触ってみたら、なんと花。まだ完全に開ききっていない、手触りもやわやわで、ちょっと頼りない。でもとてもかわいらしい花です。
二つ折りになった状態の丸みを帯びた花びらで、幅は1cmくらい
7月8日(38)
今日も梅雨の中休み。 昨日可憐な姿を見せ始めたお花が、今日はきれいに開きました。丸くて、ふっくらとした黄色い花です。昨日、これをチョウチョみたいだと感じましたが、あながち見当違いでもなかったようです。このような形をした花を植物学の用語で「蝶状花冠」と呼び、マメ科ソラマメ亜科の花の特徴なのだそうです。 何日ぶりかで水をやりました。
花びらが丸まって、何かを包み込んでいるようにも見えます。花弁は5枚だそうですが、あまりよく分かりません。
7月9日(39)
花の命は短くて・・・ 昨日開いた花、今日はもうすっかりしぼんでしまいました。さあ、これからどんな具合に、地面にもぐっていくのでしょうか?
昨夜の時点で、すでにしぼんでいました
7月10日(40)
続・花の命は短くて・・・ 花は一日でしぼんでしまい、それでおしまいだとわかりましたが、その寿命は一日どころではありませんでした。あさ11時頃にふんわりと開いていた花、午後3時過ぎには、くたっと閉じてしまっていました。晴れて暑い日だったにもかかわらず。
この写真は昼、12時すぎのもの
|