9月26日(118)

今日は面白い本を見つけました。農文協刊の「そだててあそぼう」シリーズ「ラッカセイの絵本」です。ちょっとダンディーでお茶目なピーナッツくんたちが、ラッカセイの育て方を始め、品種のあれこれ、植物としての特性、おいしい加工法などをわかりやすく紹介してくれます。絵本だとあなどるなかれ、オトナが読んでも充分に楽しめる内容でした。(栽培を始める前に読んでいればよかった)

さて、昨日思わぬことから、ピーナッツがもう収穫時期を迎えている(過ぎている)のでは?と、分かってしまいました。折しも昼のニュースで「神奈川県の観光農園は落花生の収穫を楽しむ家族連れで賑わう」という映像を見てしまったし。これはもうひっこ抜かないわけにはいかない・・・

前述「ラッカセイの絵本」にも書いてあったのですが、ピーナッツは花期が比較的長いので、立派に太った莢、小さめの莢、まだ子房柄のままのものが一緒になっている、収穫時期の目安は、7〜8割の莢の編み目がはっきりするようになった頃とのこと。確かに我が家のピーナッツくんも最初の花が咲いてから1カ月以上、毎日少しづつ黄色い花を咲かせていたっけ。

さて、我が家には植えてから1週間後に発芽をみた「ピーナッツ2号」と、一時里子に出したもののまた引き取ってきて育てているものと、都合2鉢あります。そのうち発芽の早かった「ピーナッツ2号」の方を引っ張ってみました。

と・こ・ろ・が

peanuts No.2
矢印で示したのがミニミニピーナッツ

すっかり大きくなり、莢の編み目もしっかりしているのが6〜7粒、一方いまだティアドロップ形で大きさも1センチ程度の若い莢は、その倍以上もあるのです。こうした未熟な莢は、茎の根本近くに多いようです。ここまで成育に差があると困ってしまいます。もうこれ以上植えておいてもこの小さな莢は大きくなれないのでしょうか? 収穫時期が遅くなると、早くから実をつけた莢は味が落ちるといいます。

しかし「ラッカセイの絵本」の言葉を信じ、もう少し様子を見ることとして、慎重に埋め戻しました。

さてもうひとつの発芽が若干遅かった鉢はどうでしょうか。

実は、こっちにはツボ庭を2カ所設置して遅咲きの子房柄の成長を見守っていたのですが、他の莢の成長如何によってはあきらめようと決めて、ソクソクと引っ張ってみました。

おおう!

root
もっと大きな画像はこちら

思っていたよりも多く、9本の子房柄が実を結んでおり、そのほとんどは莢の編み目も凛凛しいオトナピーナッツ。1つだけ、さっき見てしまったようなあどけない実もあるのですが、ここは思い切って収穫といたしましょう。

さて、収穫のあとはお待ちかねの調理ですね。

少量でも楽しめ、しかも掘りたての良さを一番に引き出せる「茹で落花生」にして味わうことにしました。(市販されているピーナッツは収穫してから乾燥させてあるので、茹でたり蒸しても「茹で落花生」にはなりません。)

さすが「豆」だけあって茹で時間は40〜50分と長め。辛抱強く待ちます。

boiled peanut

乾燥させたピーナッツと違い、薄皮もベージュがかった肌色。お風呂に入ったときの指のようなシワシワが豆の表面に見えます、

お味は、ちょっと青臭いような甘いような香ばしいような。普通のおつまみやお菓子のピーナッツは木の実に近い感じですが、こうして食べるといかにも豆らしい味わいです。

さて、収穫したうちで最も小さかった1センチほどのミニミニピーナッツを、茹でた後割ってみました。

baby peanut

莢もフニャフニャで、割りにくいことこの上なし。茹でて水分を吸ったせいもあるだろうけれど。全体の大きさに比べて莢そのものの厚みが、かなりあります。そして、中身はカラッポ。

こうして開いたところを見ていると、黄色い蝶の形をしていたに形がそっくりです。

昨日、莢の中に入ったまま発芽を始めたピーナッツを見て、莢のまま埋めても大丈夫なんだろうか?と感じました。「らっかせいの絵本」によると、時間はかかるけれど莢ごとでもちゃんと地上に出てくるそうです。


9月27日(119)

地中にいる小さなピーナッツくん達の成長を待っていましばらく収穫を待つことにしたピーナッツ2号。内心は、とても迷っています。最初の花が咲いてからもう80日経っているし、事実、立派に成長した莢もいくつかある。
地面に潜るのが遅かった子房柄はもしかしたら、いくら待っても大きくなれないのかも知れない。むむぅ・・・
sep 27

9月28日(120)

きゃー、ピーナッツを植えてからまる4カ月経ってしまった。
今日の写真は昨日とうりふたつ、サボって使い回ししてるんじゃないの?ってなくらいです。やっぱり大きくなった莢だけでも収穫しようかなあ。そのためには早起きしなくちゃ・・・
sep 28
1カ月前、2カ月前の写真と比べるとやっぱり成長しているのが分かります

9月29日(121)

小雨がちで寒いです。もう一気に秋の足音が・・・

ピーナッツ2号はおとなしく土の中に収まっていますが、果たして大きくなっているんでしょうか?
写真撮り忘れ

9月30日(122)

今日はまた気温が上がっています。

朝見ると、ピーナッツ2号の盛り上げている筈の土の表面から、いくつかピーナッツの莢がのぞいています。この前莢の中で発芽を始めていたピーナッツも、表面に出ていたし。もしかすると「オレを収穫しておくれヨ」と言いながら、出てくるのかも知れない・・・

ということで、今朝は、手で軽く土をかき分けられる深さでかなりの大きさに育った莢を収穫することにしました。大きさは十分でも、表面の編み目模様の浅いものはパス。都合4粒です。

sep 30
これは乾燥させて「種イモ」ならぬ「種ピー」にする予定

子房柄から、ぷちんぷちんともぎ取りました(トマトか茄子の収穫みたいに)。意外と繊維がしっかりしていて、手で引っ張るより鋏で切った方がいいくらいでした。

本来なら株ごとエイ!と引き抜くのがピーナッツの収穫の醍醐味なんだけど、26日に見たとおり、未熟な莢がたくさん残っています。だから、こんなせせこましい収穫になりました。


10月1日(123)

ハロウ、10月! そしてハッピー“都民の日”。

東海村の事故はびっくり。茨城県は千葉県に次いでピーナッツの生産の多い県なのでした・・・(といっても10%強で、やはり千葉県がぶっちぎりなんだけど)。収穫の最盛期に向けて、ちょっぴり心配です。

oct 1

ややっ!

昨日一部の莢を収穫したせいか、葉っぱが少し枯れ始めている。もうこの株の成長はおしまいなのかな?まだ土の中には小さな白っぽい莢がたくさん残っているのに・・・。


10月2日(124)

風は涼しいけど、でも何だか暑い。

今日は、一昨日に続いて十分に成長したと思われる莢を2つ、収穫しました。
oct 2
左の2つのように小さいままの莢がものすごくたくさん残っています

top of this week
previous000000000000next

TO TOP